
こんにちは!株式会社Stockの採用担当です!
今回は、フロントエンド・エンジニアの小嶌 諒(こじま りょう)にインタビューしました。
「株式会社Stockに入社した理由」や「エンジニアチームの魅力」を熱く語ってもらいました。
株式会社Stockが大事にしていることがとても伝わるインタビューになっていますので、是非、最後までお読みいただけると嬉しいです!
まずはじめに、自己紹介をお願いします。
Stock社で、フロントエンド・エンジニアをしている小嶌 諒(こじま りょう)です。
新卒で大手企業にスマホアプリエンジニアとして入社したところから、エンジニアとしてのキャリアをスタートしました。
Stock社には、社会人3年目のタイミングでジョインしました。
大手企業でエンジニアをしていた中、株式会社Stockに入社した理由は何でしょう?
「世界中の 『非IT企業』 から、情報共有のストレスを取り除く」という、シンプルだけど強烈なミッションに魅力を感じたことが一番の理由です。
前職では「自分のしている仕事が、社会に対してどのような価値提供をしているのか?」という点に実感を持てない中で日々過ごしていました。
「自分の仕事が、社会に対してどのような貢献をしているか感じられる中で仕事をしたい」という想いが強くなり転職活動をしていたところ、Stock社のことを知りジョインしました。
株式会社Stockに入社して「自分の仕事が、社会に対してどのように貢献しているか」を感じることはできていますか?
はい、これは期待を遥かに上回って日々感じることができています(笑)。
Stock社は「世界中の 『非IT企業』 から、情報共有のストレスを取り除く」という非常に明確なミッションを持っており、自分の仕事が社会に対しどのように貢献すべきかが非常にクリアです。
しかも、Stock社が掲げるこのミッションは、”「ナレッジ管理ツール『ナレカン』」や「情報共有ツールStock」 のプロダクトがあれば、必ず実現できる” と強く信じることができるものです。
全く夢のようなミッションが掲げられているのではなく、本気になれば実現できると感じられる点は、Stock社で働く大きな魅力の一つだと思います。
(参考:「自分たちが存在する世界線」と「存在しなかった世界線」の差分を広げる | Stockが大切にしている考え方 #10)
他に大企業で働いていた頃との違いを感じるシーンはありますか?
「どのようにプロダクトを改善すべきか?」というところから、エンジニアたちがProactiveに議論に関わることができるという点が大きく違います。
大企業だと、どこからともなく(笑)要件が降ってきて、それを単に実装するだけということがほとんどでした。このようなプロセスだと、内心では「本当にこの機能が必要なのであろうか?」と疑問を持ちながら開発しなければならないケースも少なくありません。
しかしStock社では、その開発背景や意義も含めて自分たちで考えて開発していくので、しっかりとハラオチした状態で開発に臨むことが出来ます。
(参考:「Proactive(能動的)」なアクション | Stockが大切にしている考え方 #5)
各メンバーが、プロダクト改善案を考えやすくするための仕組みがあるのでしょうか?
Stock社では、エンジニアメンバーもユーザーの方の声に多く触れられる仕組みがあり、自発的にプロダクト改善案を考えやすい環境が非常に整っています。
具体的には、「全メンバーが、タイムリーにユーザーの声に触れられる仕組み」があったり「誰でも自由にユーザーさんとのZoomに同席できる」といった仕組みがあります。
そのため、これらのユーザーの声を元に、エンジニアメンバー自身がProactiveにプロダクト改善案を考えることができます。
エンジニアチームのメンバーの雰囲気はいかがでしょうか。
とにかく優しい人が多いですね(笑)
失敗しても問題ない・臆せず発言して良いという、いわゆる「エンジニアの心理的安全性」がとても高いレベルで実現できているチームだと思います。
出来ないことや失敗があってもお互いに責めることもありませんし、Stock社のエンジニアチームには、フラットでとても良いチームワークがあります。
どのような方に株式会社Stockにジョインしてもらいたいですか?
「世界中の 『非IT企業』 から、情報共有のストレスを取り除く」というミッションや「Stockが大切にしている考え方」 に共感する方に是非ジョイン頂きたいです。
Stock社のメンバーはこのミッションに高いレベルで共感しており、このミッションへのコミットメントこそが、チームの力やスピードの源泉になっていると感じています。
Stock社のこのミッションや考え方に共感し、掲げるミッションを達成したいと感じる方と是非一緒に働きたいですね。
ありがとうございます!最後に読者の方に向けて一言お願いします。
お話させて頂いている通り、Stock社では「世界中の 『非IT企業』 から、情報共有のストレスを取り除く」というミッションを掲げ、そこに対して本気で取り組んでいます。
日々の自分の仕事が、社会にどのような価値を提供しているかということを常に意識した状態で仕事ができるのは、とても充実感があります。
このインタビューを読んで少しでもStock社に興味をお持ちいただけた方がいらっしゃいましたら、是非一度お話をしたいので、採用エントリー頂けますと大変嬉しく思います!