
こんにちは!株式会社Stockの採用担当です!
今回は、「ナレッジ管理ツール『ナレカン』」「情報共有ツールStock」のバックエンドエンジニアとして活躍する、梶原彰悟(かじわら しょうご)にインタビューしました。
株式会社Stockに転職した理由や魅力を熱く語ってもらいました。
株式会社Stockが大事にしていることがとても伝わるインタビューになっていますので、是非、最後までお読みいただけると嬉しいです!
実は前職は看護師をしていましたが、働く中でIT分野の魅力を感じ、Stockで未経験からエンジニアとしてデビューしました。
株式会社Stockでは具体的にどのような仕事をしていますか?
Stock社のバックエンド開発全般はもちろん、インフラ周りの開発・監視も担当しています。
具体的には、主に「ナレッジ管理ツール『ナレカン』」の新規機能・追加機能開発や「情報共有ツールStock」の機能改善を担当しています。
他にも、Stock社内で運営している様々なシステムのバックエンド開発・運用もしているなど、バックエンド~インフラまで広範囲に担当しています。

株式会社Stockに入社したきっかけを教えてください。
まず何より、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」というミッションに強く共感したことがきっかけです。
自分が医療業界という非IT分野の業界にいたので、ミッションを見たときに実際に開発したプロダクトを使うユーザーさんのイメージが湧きました。
前職の医療業界では、一部紙媒体での情報管理を行う業務がありましたが、そこに「働きづらさ」や「もっとこうだったらいいのに」という葛藤がありました。実際に困っている患者さんを目の前にしていたときに、そのもどかしさを強く感じていたんです。
そのような中で「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」というStock社の強烈なミッションが、自分の考えていることに刺さりました。
看護師さんからエンジニアへの転職は、かなり大きな決断だったと思いますが、いかがでしたか?
自分自身、新しいことを知ることに凄く楽しさを感じる性格なので、新しい業界に飛び込むことに前向きでしたし、期待もありました。
また、看護師という職業は患者さんと一対一で仕事をするという流れが基本ですが、ITの世界では、開発したプロダクトに対してユーザーさんが全世界にいるので、自分がした仕事の影響範囲が非常に広い点も魅力的でした。
未経験でStockにエンジニアとして入社して、現在は主力メンバーとして活躍されていますが、その成長経緯を教えてください。
Stock社には正しく成長機会を与えてもらえる環境があるという点が、非常に大きいと思います。
具体的には、開発案件を割り振るときに、各メンバーのスキルセットに照らして、適切な難易度のタスクをアサインして下さる点がポイントだと思います。
Stock社は少数メンバーでの開発なので、ひとりひとりの仕事が与える影響が非常に大きく、すべての開発にオーナーシップを持って自分ごととして仕事に没頭できる環境があります。
仕事に対して常にオーナーシップを持って、高いモチベーションで仕事に取り組めた結果、未経験からにも関わらず、自分でも驚くほどの成長をすることができたと感じています。
Stockに入社して驚いたことはありますか?

まず驚いたのは、ユーザーさんからのフィードバックをたくさん頂きながら開発できる環境があることです。
Stock社では、週次ミーティングで、セールス/CSチームから毎週ユーザーさんからの声を共有してもらえる場があり、ユーザーさんのPain(悩み)や、実際の使うシーンが非常に解像度高く把握することができるので、なぜ自分がこの仕事をしているのか?この開発をしているのか?が常に明確です。
この週次ミーティングでは、会社としての方針も共有されますし、会社の意思決定もStock社のミッションや大事にしていることをベースに決まっているので、納得感を持って毎日前に進めます。
Stockはどのような会社ですか?
「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」というミッションに本当に誠実に向き合っている会社だなと思います。
会社の方向を決める時もそうだし、機能開発する時もそうだし、普段のミーティングのやり取りでさえも、Stockのミッションや大切にしたいことがしっかりと根付いていると感じます。
たとえば、「心身の健康よりも大切なタスクは、絶対に存在しない」もそうですし、「40度の熱があっても0.5秒で分かるか?」もそうですし、「フェアバリュー(年齢・性別・入社年次・国籍などには関係なく、出しているValueに対してフェアに評価をする)」もそうだし、入社前にコーポレートサイトに記載されていたことが本当に徹底されていて驚きました(笑)。
「Stockが大切にしている考え方」が、とにかく会社の隅々まで、当たり前のように反映されています。
Stockで日々過ごす中で、他に感じることはありますか?
本当に驚くのは「ミスを責める」ということが全くないという点です。
たとえばシステムでバグが出てしまった時も、セールス/CSチームがユーザーさん対応をしてくださるのはもちろん、社内のメンバーからは「バグ対応してくださってありがとうございます」という言葉さえ出てきます。
もちろんバグを出さないための改善策はすぐに出しますが、この「ミスを責める」ということがない文化が、Stock社内のメンバーのとてもいい関係を作っています。
前職でも、他を含めても、ここまで「ミスを責めない」という環境は見たことがありません。
Stockのメンバーはどのような人たちですか?
他のメンバーも言っている通り、「穏やかな人」が多い会社だと思います。
もちろん元々みんな良い人ばかりだということが前提にあった上で、お互いにリスペクトし合える環境があるからこそ、穏やかな雰囲気が会社全体に生まれているのかと思います。
ちなみに、入社面接の時に「梶原さんに似た雰囲気の穏やかな人が多いから、絶対合うと思うよ」と代表の澤村に言われたのですが、実際に入社したら、本当にその通りでびっくりしました(笑)。
Stockにはどのようなメンバーに参加してほしいですか?

大前提として「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」というミッションに共感し、『非IT企業』の方たちに価値を届けたいと思う方こそが、Stock社に必要です。
また、オーナーシップを持って、仕事を取り組みたい人には最適な環境がある会社だと思います。例えば私の所属している開発部では、手を上げさえすれば、自分から興味ある分野に挑戦させてもらえる機会があります。
具体的には、私は直近ではAI関連の開発やインフラ関連の開発に手を挙げ、実際に挑戦できる環境を手に入れることができました。
自分の意思を持って何かをやりたいと思われる方には、まさにぴったりだと思います。
ありがとうございます。
最後に読者の方に一言メッセージをお願いします!
Stock社は、仕事を自分ごととして取り組んでいく感覚を、強く得られる会社です。
そして、人生40年・50年これから続けていく仕事を、ポジティブなものとして過ごせる会社だと思っています。
私自身は、先ほどもお話ししたように「月曜日行きたくない問題」が全くなくなりましたし、働いていて非常に強くやりがいも感じます。そして、手を挙げさえすえれば、自分で色々挑戦できる環境も本当に貴重だと思います。
もしご興味お持ちいただけたら、ぜひ一度Stock社の採用面談をご検討くださると、とても嬉しいです。